1082件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

二宮町議会 2023-03-14 令和5年第1回(3月)定例会(第14日目) 本文

30: ◯防災安全課長西山哲也君】 先ほどの神奈川県の見直しというお話がありましたけれども、これは、せんだって東京のほうでも見直しを行いまして、今、建築のほうが新しい耐震基準でできている建物が増えてきているという中で建物被害想定が大分減ってきているというようなことがあります。

二宮町議会 2022-12-06 令和4年第4回(12月)定例会(第6日目) 本文

地域集会施設には、昭和56年6月以前の旧耐震基準で造られた未耐震のものがあります。令和2年度に未耐震地域集会施設耐震診断を実施した結果を踏まえ、現在、耐震化を進めており、富士見が丘老人憩の家については、大地震に対して倒壊または崩壊する危険性が高いことが判明したため、利用者安全確保のため、緊急で利用を停止し、代替施設として(仮称)富士見が丘公会堂建設を進めています。  

藤沢市議会 2022-10-03 令和 4年 9月 決算特別委員会-10月03日-05号

◎山本 建築指導課主幹 昭和56年5月以前に建築された、いわゆる旧耐震基準住宅につきましては、現時点で最も新しいものでも築41年が経過しております。そのため、除却や建て替えが耐震化率向上の主な要因となっておりますけれども、耐震化必要性を認識していただくため、旧耐震基準木造住宅所有者に対し、耐震化を促すための個別通知平成27年から実施しております。

大和市議会 2022-09-21 令和 4年  9月 定例会-09月21日-04号

除却支援制度につきましては、適正に管理をしている方との公平性を考慮するとともに、県内各市実施事例においても、多くが昭和56年以前の古い耐震基準で設計された建物対象としていることから、別途検討を予定している耐震改修促進計画に基づく除却補助制度との連携や整合を図ることが必要であると捉えております。  7点目、空き家、空き地の適切な管理に関する条例の制定についてお答えいたします。  

平塚市議会 2022-09-14 令和4年 環境厚生常任委員会 本文 2022-09-14

建設してからもう相当長い60年ぐらいの月日がたっているわけで、倒壊して事故のないような安全性をチェックしていく必要はあると思いますけれども、答弁でも言われていましたが、建築基準法適用外ですよということで、じゃ、構造物基準に照らして、例えば耐震基準とか、あるいはどれだけの震度に耐えられるのかとか、そういうチェックをする項目とかいうのは定めているのかどうなのか。  

大和市議会 2022-09-01 令和 4年  9月 環境建設常任委員会−09月01日-01号

建築指導課長 本事業では、昭和56年以前に建てた建物、いわゆる旧耐震基準で建てた建物耐震化促進している。 ◆(山崎委員) 診断して把握するのではなく、年代で把握していると理解してよいか。 ◎建築指導課長 診断を受けた結果、耐震性がない建物改修に対して、その後、補助金を出している。

厚木市議会 2022-06-08 令和4年第2回会議(第3日) 本文 2022-06-08

耐震基準であり、2000年に耐震補強を施しているものの、計画的な予防保全型の維持管理を実施することが厚木市公共施設個別施設計画にも明記されています。さらに、この計画の中で、12 消防署所、(4)課題では、老朽化に加え、車庫の狭隘化出動動線等課題があることから、災害時の消防活動に支障が出る可能性がありますともありました。  そこで、6月1日に本署の視察を依頼して、署内を案内していただきました。

藤沢市議会 2022-06-08 令和 4年 6月 定例会-06月08日-02号

また、当時の欄干状況は、支柱にひび割れなどが生じており、利用者の安全を確保するため、早急な対応が必要であったこと、さらに、現在の橋脚が建設当時の耐震基準を満たしていることを踏まえ、耐震化工事よりも欄干等工事を先行して実施いたしました。  次に、強度や安全性についてですが、今回の耐震化工事は、平成29年度に改定された最新の道路橋示方書耐震基準を満たした設計としております。

藤沢市議会 2022-03-04 令和 4年 2月 定例会-03月04日-05号

3つ目は、旧耐震基準木造戸建て住宅は2万2,000戸です。しかし、2020年の耐震工事補助の実績は14戸しかなく、しかも、その数値は4年前と比べても半減しています。非課税世帯補助率を引き上げる等の施策を行い、早期に住宅耐震化率100%を目指すべきです。  4つ目は、太陽の家ややすらぎ荘などの公共施設耐震化優先的重点施策として位置づけるべきです。  

愛川町議会 2022-03-01 03月01日-01号

耐震化の取組では、旧耐震基準木造住宅耐震診断費への助成を増額するとともに、耐震改修の経費について、助成内容の拡充を図るほか、引き続き旧耐震基準木造住宅危険ブロック塀対象戸別訪問調査を実施してまいります。 災害予防対策では、土砂の埋立て行為等に対する規制を強化するため、町土砂条例の一部を改正し、災害予防生活環境保全に努めてまいります。 

藤沢市議会 2022-02-18 令和 4年 2月 建設経済常任委員会-02月18日-01号

赤色で表示している路線津波避難路を示しており、この路線の沿道にある旧耐震基準建築物について耐震化促進を図ってまいります。  次に、26ページを御覧ください。税制優遇等をまとめたものでございます。耐震改修を行った対象建築物に対する所得税額の控除及び固定資産税の減額の内容を記載したものでございます。  次に、27ページを御覧ください。

大和市議会 2021-12-16 令和 3年 12月 定例会-12月16日-04号

都市部人工物に対する耐震対策は、国が建物や橋梁の耐震基準などを厳格に定めて被害を軽減する努力を事業者と一体になって進めています。我が国の耐震基準は厳しく、阪神・淡路大震災でも、昭和56年に改正された後の新耐震基準に合致する建物被害が軽微でした。これらの経験から明らかなとおり、震災が発生する前に被害を軽減するための対策を講じることは非常に重要です。

藤沢市議会 2021-12-14 令和 3年12月 定例会-12月14日-05号

そこで、まずお伺いいたしますが、平成25年の改正耐震改修促進法の施行により、旧耐震基準建築された店舗やホテルなど、不特定多数の方が利用する建築物耐震性の有無の公表義務化をされ、平成29年に本市でも6棟の建築物耐震性がないことが公表をされましたが、その後の耐震改修等状況についてお聞かせをいただきたいと思います。 ○副議長大矢徹 議員) 奈良計画建築部長

藤沢市議会 2021-12-13 令和 3年12月 定例会-12月13日-04号

また、今のデッキも藤沢市のものと民間のものとが混在していますけれども、建物や橋などが耐震基準を強化しているのに比べまして、はっきりした耐震に関する基準がなくて、目視などの安全確認にとどまっていると聞いております。こちらも早急な対応が必要でありまして、藤沢市の補助も必要になってくるかと思いますが、お考えをお聞かせください。 ○議長佐賀和樹 議員) 川﨑都市整備部長

二宮町議会 2021-12-10 令和3年第4回(12月)定例会(第10日目) 本文

このシンボル事業2自体が、実は115ページにその考え方が、方針というのが書いてありまして、やはり体育館、武道館老朽化武道館については耐震基準に準拠していないですとか、温水プール老朽化が進んでいる、方針としては、やはりその指定管理者制度の導入を検討するということなんですが、そこには統廃合もうたってあるんですね。  

平塚市議会 2021-12-04 令和3年12月定例会(第4日) 本文

1点目の豊原分庁舎解体売却方針ですが、豊原分庁舎の3棟の建物は、いずれも築後50年が経過し、老朽化が進んでおり、耐震基準も満たしていないことから、行政目的での利活用予定はありません。土地についても、現在のところ行政目的での利活用予定がないことから、売却や貸付けを検討するため、民間事業者による利活用可能性課題等の把握を目的としたサウンディング型市場調査を実施いたします。

二宮町議会 2021-09-11 令和3年第3回(9月)定例会(第11日目) 本文

また、二宮町には、児童館老人憩いの家など25の地域集会施設がありますが、昭和56年以前の旧耐震基準建設されています9施設については、耐震性能を確認した上で補強修繕などを検討する必要があると考えて、令和2年度に6施設耐震診断を実施いたしました。  令和3年度は、この結果を基に、補強修繕に向けて該当地区と話合いを進めており、結論が出た地区から順次整備を実施していきます。